教育パパ・ママが見落としがちなこと

f:id:syojin_note:20201229165239j:plainこんにちは。
2021年の朝の習慣はトイレ掃除と瞑想に決めたしょーじんです。

 

 

さて、今日は「教育パパ・ママが見落としがちなこと」というテーマでお話をします。

 

 

 

▼子どもの力を伸ばしたい!ならば…。

近年、「モンテッソーリ教育」「ハーバード式教育」「アクティブラーニング」「STEAM教育」など、様々な教育方法が出てきています。
 

また、「子どもの自己肯定感を高める」「非認知能力を高める」など、変化の激しい時代に対応できる子を育てるために、伸ばすべき根幹的な力も色々な角度から語られるようになってきました。

 

そんな中、子どもを思い、将来困らないようにできる限りのことを尽くそうと頑張っている教育パパ・ママを見ると、本当に頭が下がります。

 

僕自身も、子どもにはできるだけ良い教育を受けさせてあげたいと思っていて、本を読んだりネットで資料を検索したりしながらアレコレ試しているところです。

 

 

 

 

ただ、僕自身への「戒め」も込めて、教育パパ・ママには次の3点に注意して子どもと向き合って欲しいです。

 


①「子どもが欲している力」は何か
②大事なのは「手段」ではなく「目的」
③親こそ「自己基盤」を整える
 

 

①については、「親が伸ばしたい力」と「子どもが必要としている力」は必ずしも一致していないということを頭の片隅に置いておいて欲しいです。

 

例えば、先に述べた「STEAM教育」は、IT社会とグルーバル社会に適応するような国際的にも競争力の高い人材を育てるための教育システムですが、例えば「STEAM教育」とまで行かなくとも、「これからはプログラミングだ!」と親が言ってプログラミング教室へ通わせたとして、子ども自身がそれを欲していなければ、ただ単にパソコンとアルファベットの文字列が嫌いになって帰ってくるだけです。

 

その子は実は「水彩画」に凝っていて、「色の合わせ方」「筆づかいの力加減」「全体の構図」など、徹底的に自分の描きたいものの表現方法について試したいと思っているかもしれません。
 

そんな子どもにとって、親から押し付けられた習い事によって「必要としている力」を伸ばす時間が奪われるとしたら、その子にとってこれほどマイナスなことはありません。

 

反対に「自分の描いた絵を広く世界中の人に知って欲しい!」と子どもが思ったタイミングで、「『ポートフォリオサイト』といって自分の作品をweb上で発信できる方法があるんだよ。でね、この『ポートフォリオサイト』を作るためにはプログラミングを学ぶ必要があってね・・・」といった流れでプログラミング学習を提案すると、ひょっとすると手をつけてくれるかもしれません。

 

 

 

 

 

上記の例は、次の②に大きく関わっていて、「はじめに『目的』を明確にしておかないと『手段』は身につかないよ」ということです。

 

つまり、「自分の描いた絵を広く世界中の人に知って欲しい!」という「目的」があったからこそ「プログラミング」という「手段」を学ぼうと思うのです。
 

この場合の「手段」は、「マーケティングを学ぶ」かもしれないし「人脈を広げる」かもしれません。
 

要するに、「目的」の達成のためにその子自身が取りたい「手段」を学ばせてあげることが大切だということです。

 

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、まさに自分の好きなこと(欲していること)だからこそ自然と身についていくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

そして最後に③についてですが、コーチングの世界では、相手の能力を引き出すために最も重要なことの一つとして「コーチ自身の自己基盤が整っていること」が挙げられます。

 

相手を肯定的に受け止め、可能性を引き出し、自ら答えを導き出してもらうという効果的なコーチングを行うためには、まずコーチ自身の心身がベストな状態で、健全な自己肯定感が持てていることが重要だそうです。

 

こう聞くと当たり前のことのように感じますが、意外と親ってこれができてなかったりしますよね。

 

家事や育児に追われて毎日バタバタで心身共にギリギリの状態で戦っているママさん。

家庭と職場の間で様々な葛藤に悩まされながら日々もがいているパパさん。
 

自分の心に余裕がない状態で、もっと子どもに良い教育を…って、とっても難しいことだと思います。

 

お子さんのことを本当に心から大切に思っているパパ・ママだからこそ、まずご自身のことを大切にして欲しいです。

 

「週末はパートナーと交代で『自分時間』を作る」「土曜保育を活用して二人の時間を楽しむ」「たまにはお惣菜や冷食をフル活用して夕飯作りをサボってみる」など、日々の生活の中に意識的にゆとりを作ってみてください。

 

お子さんもきっと、笑顔でゆったりとしたパパ・ママの雰囲気が大好きなはずですよ!

 

 

「理想の父親」になるには

f:id:syojin_note:20201227235817j:plain


こんばんは。


昨日は長男に「パパとママどっちが好き?」と聞くと「うーん、アンパンマン」と答えたのをみて、夫婦二人で「こいつ…、できる…。」となったしょーじんです。

 

 

 

 

 

今日は、「『理想の父親』とは?」というテーマでお話します。
パパさん向けに書きますが、ママさんに置き換えてもらってもいいと思います。

 

 

 

 

 

▼あなたの目指す「父親」とは…?

誰もが「良い父親になりたい」と思っていると思います。
 

だけど、「良い父親」って、具体的にどんな父親でしょうか…?

 

 

僕自身、「良い父親になりたい」と常々思ってきたのですが、「良い父親像」がはっきりとしていませんでした。
 

社会が求める「イクメン」らしことをしようと、妻優先、子ども優先、家族優先で過ごした結果、自分が何者か分からなくなってしまい、いつまて続くのかわからない子育ての大変さに精神的に辛くなった時期もありました。

 

 

 

 

そんな時活用したのが「ギャップ分析」というフレームワークです。
 

ビジネスの場では当たり前のように使われているので、ご存知の方も多いと思います。

プレゼンテーション1_page-0001

「理想(=どんな父親でありたいか)」と「現実(=今どんな父親か)」との間の「ギャップ(=問題)」を洗い出し、「課題(=やるべきこと)」を設定するという手法です。

 

この方法を使うことで、やみくもに理想を追い求めるのではなく、何が理想で、今何が足りていなくて、今後何をしていけば良いかが分かるようになります。

 

大切なのは、世間のつくった「理想の父親像」を丸呑みするのではなく、自分の「理想の父親像」を明確に持ったうえで家族と接することだと思います。

 

 

 

自分を見失ってしまっているパパさんたちは、ぜひ「ギャップ分析」に取り組み、「理想の父親像」を叶えてくださいね!

子どもがいうことを聞かなくて困っているパパ・ママへ

f:id:syojin_note:20201225144826j:plain

こんにちは。

わが子に「タロ(飼い犬)とパパどっちが好き?」と聞いたら即答で「タロ」と言われてショックを受けたしょーじんです…。

 

お昼休みをずらしての投稿です。

仕事中にブログを書いているのではないのであしからず。

 

 

今日は「子どもが言うことを聞かなくて困っているパパ・ママへ」というテーマでお話しします。小学校入学前のお子さんをお持ちのパパ・ママ向けの内容ですが、場合によってはその他の年齢にも応用できるかもしれません。

 

 

 

 

 

▼その子、本当に約束が守れない悪い子なの…?

 

「遊び終わったらおもちゃをお片づけしようね。約束ね。

YouTubeは晩御飯を作る間だけね。約束ね。

 

こんな約束をして、見事に裏切られた経験はありませんか?

僕は裏切られっぱなしです(笑)

 

遊び終わったおもちゃはそのままに、次のおもちゃを出す、いや、それどころ全てのおもちゃ箱をひっくり返す(泣)

晩御飯ができたので、YouTubeを消そうとすると、大泣きして晩御飯どころでなくなる(泣)

 

当然、約束が守れないとパパ・ママから叱られます。

そしてますます、いうことを聞かなくなる。

 

我が家はこの繰り返しでした…。

 

 

みなさんはこんな時どうしてますか?

 

 

 

 

我が家で最近取り入れているのは、「超・スモールステップ法」です(他に適切な名称があるかもしれませんがお気になさらず)。

 

どのようにするかというと、例えば「お片づけしようね」だったら、

 

「この車、上手に片付けれるかな?」

「次はこのブロックを片付けてみようか!」

「絵本は上手に並べられるかな?」

 

といったように、できるだけ片付けるものを細かく分けて指示を出してあげることです。

それも、例えば色々な種類のトミカを持っているなら、「車片付けて」と指示を出すのではなく、「救急車片付けられるかな?」「次は消防車片付けてみよう!」といったように細分化し、そして一つの指示が出来たら「救急車、お片づけできたね!偉いね!」「消防車も片付けできたの!?さすが〜!」といった具合に盛大に褒めてあげてみてください。

うちの子はこれだけで人が変わったように片付けができるようになりました。

 

 

 

どうやら子どもは、「お片づけしようか」と言われると、たくさんあるおもちゃのどれを片付ければいいか分からなくなってしまうようです。

また、大好きなパパ・ママとの約束を守れずに怒られると、「自分は約束が守れない悪い子なんだ」と思い込んでしまい、どんどんその通りの行動をするようになってしまいます。

 

 

 

 

まずは、簡単に達成可能な小さな約束から始め、出来たら盛大に褒めてあげるという「大好きなパパ・ママとの約束が守れた!」をたくさん積み重ねてあげることで、少しずつ約束が守れるようになり、一人でもできることが増えていくのではないかと思います。

 

 

「超・スモールステップ法」はおすすめなのでぜひやってみてくださいね!

 

 

 

職場を子育てに巻き込むには


f:id:syojin_note:20201223060521j:image

おはようございます。昨日から始めた「Radiotalk」というアプリでの音声配信ですが、結構頭の整理になっていいなと思っているしょーじんです。
良かったらお暇な時に聞いてみてください。
#Radiotalk #【パパ・ママと共に成長する】しょーじんチャンネル @syojin.gp https://radiotalk.jp/talk/440835

 

 

 

さて、今日は「職場を子育て巻き込む」というテーマでお話します。

 

 

 

 


▼子供が熱を出したので…


昨日も書きましたが、今下の子が風邪をひいていて、病院通いをしています。
39.0~38.0の熱が続いていて、夜もちょっと寝苦しそうです。


特に保育園に通い始めると、色々な病気を持って帰ってきます。


保育園:「○○くんが熱を出したので迎えに来てあげてください!」


という電話は頻繁にあって、その都度妻と、


妻:「どっちが行く?」
僕:「俺は今から会議で…」
妻:「えー、私休めるかな?確認しみる!」


みたいなやり取りをします。

 

 

 


妻が休めない時は当然僕が休むのですが、男的には「子供のことで休む」ってハードルが高かったりしませんか?
今でこそ、会議をも欠席して子供を優先できるマインドが手に入りましたが、当初は職場に言い出せずに、


僕:「やっぱごめん!どうしても仕事が抜けられない!(別に重要度の高い仕事はない)」
妻:「どーしよー。お母さんに迎えに行けるか聞いてみる!」


といったように、妻や妻の両親に任せてしまうことも多々ありました。

 

 

 

 

 


では、どのように「子ども優先マインド」を身につけていったかですが、僕は「職場を子育てに巻き込む」という方法をとりました。


どういうことかというと、


「最近つかまり立ちし始めて目が離せないんです〜」
「子供部屋って何歳くらいからいるんですかね?」
「男二人って大変ですわ…。女の子ってどんな感じですか?」


みたいな子どもの話を積極的に職場で行い、「子育てを頑張っているしょーじん君」というキャラクターをつくって行くということです。


また、機会があれば子どもを職場に連れて行ったり、役場の子育てイベント等に連れて行ったりして、子どもの顔を見せることも効果的です。


こちらとしても、子どものことが相談出来る上司や同僚がいると心強いし、職場的にも子育てを頑張っているというイメージがあるのと無いのとでは、「子供が熱を出した」という緊急時のサポート体制が変わってきます。


もちろん、休んだらその分誰かがカバーしてくれているので、その点についてはきちんとお礼を伝えることは忘れてはいけません。


そして将来的、同じように子育てを頑張っている同僚や後輩と仕事をする際にはしっかりとサポートすることはもちろん、自分以外の人もサポートしやすいような雰囲気を率先してつくってあげてください。


そうやって「子育て中の『困った!』」をシェアしやすい職場が増えるといいなと思います。

 

 


持ちつ持たれつの関係で周りを巻き込んで、みんなで子育てができると良いですね!

 

子育ては1人ではできない

f:id:syojin_note:20201222052812j:plain


おはようございます。

しょーじんです。
 
早起きして本を読んだり勉強したりしようと思ったら次男が起きてしまい、抱っこしながらブログを書いています…
 
子育てしてるとなかなか計画立てて行動することって難しいですよね。
 
イラっとしてしまったのですが、ブログを書くことで少し冷静になれています。笑
 
 
 
今日は、「子育ては一人ではできない」というテーマでお話します。
 
 
 
 
 
▼カバーしてくれる人がいる
 
昨日、次男が10時頃に39度の熱を出したと保育園から連絡が入りました。
 
急いで僕が迎えに行き、病院へ連れていきました。
 
10時から、打ち合わせが入っていたのですが、上司に伝えたところ「子供の方が大事だから急いで行ってあげて!」と言ってもらえ、僕抜きで打ち合わせをしてもらい、後で報告を受けることになりました。
 
その後、午後から妻が休みを取ってくれて、昼過ぎには職場へ戻りました。
 
 
 
 
 
僕は、将来的にフリーランスになりたいと思っています。
しかし、例えば僕と僕のクライアントとの大事な打ち合わせだったとしたら、今回のように「他の人に任せる」ということが出来ません。
ドタキャンを繰り返せば、信用はガタ落ちです。
 
フリーランスは、一見すると時間の自由がありそうです。
確かに通常は時間の融通を効かせやすいのかも知れませんが、緊急事態はそうではありません。
クライアントと仕事をする場合は、クライアント優先です。
 
 
 
 
 
 
今回のケースでは、単純に打ち合わせの場だけ出なく、休みを取っている間の窓口対応や電話対応なども、代わりに誰かがやってくれています。
 
ある講師の先生が「有給明けの出勤で、職場の方に感謝の言葉を伝えていますか?間違っても『休みは労働者の権利だ!』なんて主張をしてはいけません」というお話をされていました。
 
僕は「休みは労働者の権利だ!」と思うタイプです(笑)
でも、確かに権利だけど、その間に誰かがカバーしてくれていることは全く別問題で、きちんとお礼を述べることは絶対に必要だと思います。
 
 
 
 
 
 
子育ては一人では出来ません。
子育てしているだけで、色んな人の手を借りる場面がたくさん出てきます。
パートナーはもちろん、祖父母や地域の方、会社の方など、様々な方の支えの中で成り立っています。
 
「申し訳ない」という気持ちを持つのではなくて、「ありがたい」と素直に感じてください。
 
そして自分が逆の立場になった時には、快くカバーしてあげればいいのだと思います。
 
 
 
 
 
 
子供が小さいうちは公務員辞められないなぁ…。笑
 

夫は褒められたい!

f:id:syojin_note:20201221002758j:plain


どうもこんばんは。

しょーじんです。

 

最近、資格のキャリカレで「ほめ育てアドバイザー」という資格が取れる講座があることを知り、興味を持った一方で、「子どもだけじゃなくて、そもそも夫もほめ育てられたい生き物なんだよ」ということを世間の奥様方に知っていただきたくて今日の記事を書きます(笑)

 

 

 

 

 

▼ほめることも忘れないで…!

 

今からめちゃめちゃ細かい話をします(笑)

でも、なんとなく世の男性陣はわかってもらえるはずです。

 

 

 

いつも僕が子どもを風呂に入れる担当なのですが、子どもが入る時に寒くないようにと、いつも妻が「24時間稼働の浴室内換気扇」の電源を切ってくれます。

換気扇は、ボタンを1回押すと電源が切れ、もう1回押すと電源が入るようになっています。

また、電源を切って1時間すると、自動的に24時間換気に戻る仕組みになっています。

 

いつもは電源を切り忘れ、妻に「子どもが寒くないように換気扇切って!」と怒られる僕ですが、今日はしっかりと換気扇を切って子どもを風呂に入れ始めました。

 

風呂に入れ始めてから5分後、浴室内に滞っていた湯気がいつの間にかなくなり視界が晴れると同時に、室内の温度が下がっているのに気づきました。

そう、いつもの習慣で妻が換気扇のボタンを押し、換気扇が回り始めてしまったのです。

 

 

 

風呂からあがった僕は、妻を責めるわけでもなく、「今日実は換気扇入る前に切ってたんだ〜」と言いました。

 

すると妻は、「いつも切らないからいけないんでしょ!」と言い放ちました。

 

いやいや、別に文句を言ったんじゃなくて、ちゃんと切ってたことを知って欲しかっただけなんですけど!!

 

「あ、そうだったんだ〜。ごめんごめん。ちゃんと電源切るようになったんだね」みたいな感じでほめてもらえるかなと思ったのに、面食らって何も言えませんでした、、、。

 

 

 

 

 

 

こんな細かい話を例に出して申し訳なかったんですけど、これ、男性陣は気持ちわかりますよね??

 

ゴミの日にゴミをまとめた後に、新しいゴミ袋をゴミ箱にセットした時とか、食後に皿を片付けるだけじゃなくてちゃんと台拭きで拭いたりとか、玄関の靴を並べたりとか、冷蔵庫の麦茶がなくなったら新しいの麦茶を作ったりとか、そーゆーのって旦那的には結構頑張ってて、ほめて欲しくないですか?

 

「そんなんウチら当たり前のようにやってるわ!!」と奥様方に言われるのは百も承知ですが、僕はパパの味方をするスタンスなので、あえて言います。

 

 

 

 

 

ほめてくれ!!

 

 

 

 

 

ちょっと認めてもらえるだけで、旦那は「次も頑張ろう」って思える生き物なんです。

 

 

 

あと、

 

「〇〇さん家は料理は全部旦那さんがしてくれてるんだって〜」

 

とか、

 

「〇〇さんの旦那さん、イケメンでかっこいいよね〜」

 

とか、ママ友に言う感覚で僕に言わないでくれ!

僕は僕なりにだいぶ気を配って頑張ってるんだ!!

 

 

 

 

 

 

小さい男だな〜、と思われる覚悟で言いました(笑)

 

ただ、世の中の奥様方にわかって欲しいのは、「男はほめられたい」「男はいい夫でありたい」「男は妻の一番でありたい」という生き物だということを理解して接してもらえるだけで、だいぶ報われる旦那さん方がいるということです。

 

ぜひ、あなたの旦那さんがいつもできないことができた時は、優しくほめてあげてください(祈)

 

 

 

 

 

反対に、男性陣には「世の中の男はみんな同じ気持ちだから安心してほめられたがっていいよ」と言いたい一方で、「早くその段階を卒業して、奥さんのレベルに近づきましょう」ということを伝えたいです。

 

やはり「ほめられたい」という気持ちは、「手伝ってあげている」「やってあげている」「本来は妻がやること」という認識から来るものだと思います。

 

あなたの職場と違って、家事や育児に担当者はいません。

男も女も平等です。

 

 

 

ぜひ、奥様からほめられた後は「当然でしょ」と切り返せるくらい、主体性を持って家事や育児に取り組みましょう!!

子どもと過ごす時間

f:id:syojin_note:20201220011347j:plain


こんばんは。

しょーじんです。

 

 

今日は「子どもと過ごす時間」というテーマでお話しします。

内容的には、子どもをお持ちの方向けとなっていますが、子どもがいない方もぜひ、自分の親や友人、パートナーなど、大切な人に置き換えて読んでみてください。

 

 

 

▼その当たり前は、当たり前じゃないかもしれない

 

 

 

子どもをお持ちの皆さんは、今日一日子どもと何をして過ごしましたか。

 

子どもとどんな話をしましたか。

 

子どもとどんな食事をとりましたか。

 

子どもの写真を何枚とりましたか。

 

子どもを何回抱きしめましたか。

 

子どもに何回「愛してる」と伝えましたか。

 

 

 

 

僕は突然聞かれると困ってしまいます。

 

普段、子どもとの時間は大切にしているつもりですが、一瞬一瞬を本当に大切にできているかと言われると自信はありません。

 

 

 

 

今日、何気なくスマホYouTubeアプリを開くと、「わが子を看取る」というタイトルの動画が目に入りました。

一華(いちか)ちゃんという、がんを患った4歳の女の子を、その家族や医師たちが看取るお話しです。

 

 

 

休みの日に子どもと公園に遊びに行くと、子どもと一緒にいるにも関わらず終始スマホとにらめっこしているお父さんや、ジャングルジムの上に登った子どもが「ママ〜!」と手を振っているにも関わらずママ友とのおしゃべりに夢中になっているお母さんをたまに見かけます。

 

きっとそのお父さんからすると、連日の仕事で疲れているのに休み返上で一生懸命子守をしているのだと思うし、そのお母さんからすると毎日家事や育児に終われる中での束の間の癒しの時間なのだと思います。

僕自身、子どもが大人しくおもちゃで遊んでくれている時は、ついついスマホやテレビを見てしまうこともあります。

 

 

 

もちろん、常に緊張の糸が張ったように子どもの世話をすることは体力的にも精神的にも良くないことです。

 

ただ、また明日も来ると思っているその親子の時間は、突然来なくなるかもしれない。

 

 

 

 

僕は、僕か僕の子どもの身に何かあって、明日から突然会えなくなったとしたら、きっとものすごく後悔します。

 

 

 

もっとたくさん外で一緒に走り回って遊びたかった。

 

もっとたくさんドングリや落ち葉を一緒に拾いたかった。

 

もっとたくさん「上手にブロックができたね」と褒めてあげたかった。

 

もっとたくさん美味しい料理を作ってあげたかった。

 

もっとたくさんお風呂で水遊びをしたかった。

 

もっとたくさん寝る前の絵本を読んであげたかった。

 

もっとたくさん抱きしめたかった。

 

もっとたくさん「君のことを愛してるよ」と伝えてあげたかった。

 

 

 

 

こんなに後悔するなら、もっと一緒にいる時間を大切に過ごせばよかった。

 

って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人それぞれ、ものごとには優先順位がある」

そう言う人もいます。

 

 

 

けど、子どもと過ごす時間が何よりも大切でしょ。

 

子どもがいるから毎日仕事を頑張れる。

 

子どもがいるから色んな気づきをもらって人間的に成長できる。

 

子どもと変わらず毎日過ごせることは、実はとっても特別なことなんだ。

 

一華ちゃんから気づかせてもらいました。

 

そして何より、子どもを一緒に育てるパートナーが、自分を日々支えてくれているパートナーが、とても特別な存在なんだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の朝、家族と顔を合わせた時にどんな言葉をかけたいですか?

 

明日、家族と過ごす時間をどんな風に過ごしたいですか?

 

 

 

 

僕らが当たり前だと思っている毎日は、当たり前じゃないかもしれない。

 

ぜひ一瞬一瞬を大切に過ごしてみてください。